広告 株主優待 株式投資

株主優待主婦2022年にもらった銘柄まとめブログ【お得になった金額は?】

2022-12-28

当サイトはPR広告が含まれています。

2022年株主優待まとめ


この記事では、投資歴6年の主婦が2022年に株主優待を取得した銘柄と優待で節約できた金額を公開しています。
どのくらいお得になったのか計算してみたので、株主優待に興味がある人は読んでみて下さい。

あざみ

優待に当てている資金は約100万~150万円くらいです。庶民でも工夫すれば優待をもらえるんだ!と参考になればうれしいです😊


2022年株主優待取得銘柄(総まとめ)

2022年に取得した株主優待は以下の通りです。
18銘柄で約7万円分お得でした

1月アマガサ5000
2月Jフロント1000
バロック2000
ビッカメ2000
イオンファン2000
イオンモール3000
高島屋1000
クリレス2000
3月原田工業3000
オリックス3000
サンリオ5000
JFLA3000
4月テンポス8000
アイケイケイ1500
5月ブックオフ3000
6月千趣会1500
7月アマガサ5000
ティーライフ1000
8月Jフロント1000
バロック4000
ビッカメ2000
イオンファン2000
ライトオン3000
9月サンリオ5000
10月なし
11月なし
12月千趣会1000
18銘柄70000
2022年株主優待取得一覧


金券じゃない優待は按分で計算しました。

  • アマガサ 好きな靴1足(5000円)
  • オリックス カタログギフト(3000円)
  • サンリオ 入場券3枚、1000円ギフトカード(5000円)
  • 高島屋 利用料金から10%オフ(1000円)
  • Jフロント 利用料金から10%オフ(2000円)


少し少なめで計算しています。

あざみ

資金がそんなにないので現物で購入せず「クロス取引」で取得しています。
せっかくの資金、有効利用しないともったいないです!


>>株主優待クロス取引(つなぎ売り)するやり方はここから

株主優待クロス取引(つなぎ売り)のやり方
参考クロス取引のやり方を解説(SBI証券)画面付き

クロス取引のやり方を解説(SBI証券)画面付き

続きを見る





クロス取引(つなぎ売り)で優待を取った銘柄

クロス取引で株主優待を取得した銘柄は11銘柄で 約45,500円分でした✨

2月イオンファン2000
イオンモール3000
高島屋1000
クリレス2000
3月サンリオ5000
JFLA3000
4月テンポス8000
アイケイケイ1500
5月ブックオフ3000
7月ティーライフ1000
8月イオンファン2000
ライトオン3000
9月サンリオ5000
11銘柄45500
2022年つなぎ売りで取得した銘柄



つなぎ売りを利用すれば損失を抑えながら株主優待がもらえます😊


つなぎ売りは「信用取引」を使います。
信用取引を勉強するのにおすすめの本はこちら

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

初心者でも図解があって理解しやすく、実際の取引のやり方も解説されています。
信用取引の入門書として分かりやすいので「世界一やさしい」シリーズは読みやすいので気に入っています。




1番おすすめの本は上で紹介した本ですが、他にも読んでみたい人は他多数の株ノウハウ本が読めるAmazon Kindleがおすすめです。
無料で30日間本が読み放題になります。

>>登録はこちらから

30日間無料 Amazonの電子書籍200万冊以上読み放題/

KIndle Unlimited(キンドルアンリミテッド)




まとめ

以上、2022年にもらった株主優待を紹介しました。


投資歴は6年目になりましたが2022年は厳選して取得できました。今までは無理して取らなくてもよかったな。というのがあったので😅
2023年はさらに株主優待は厳選して選び、資産を増やす事を優先していきたいと思います!!

あざみ

食品・ガソリン・電気代・税金全部上がっていますよね。でも使えるお金は限られている。主婦でも行動すれば変れます!株主優待に興味があるなら行動あるのみです✨

最初の一歩を踏み出したいひと、これから投資を勉強したいひとにおすすめしたいのがこちら

>>投資を勉強何からすば?主婦でもわかる投資講座【無料】

株式投資の正しいリスクの取り方・銘柄を見極めるためのチェックリストなど他にもたくさん!
まずは無料なので動画を見てみて下さい。


それではまた!


参考主婦が株でお小遣いを稼げるのか!1年間のトレード収支を大公開【2022年】

主婦が株でお小遣いを稼げるのか!1年間のトレード収支を大公開【2022年】

続きを見る





-株主優待, 株式投資
-